はてなブログ

月30万超え!はてなブログ無料版で収益化する5つのポイントを紹介

はてなブログ無料版 収益化 アイキャッチはてなブログ
スポンサーリンク

ブログ未経験の方から執筆のプロのブロガーまで、幅広い層に支持されている「はてなブログ」

中でもはてなブログの無料版は費用ゼロで手軽にブログを開設できるということもあり、初心者がブログを始める際の定番と言われています。

はてなブログは無料版でも収益化できるの?

重要な5つのポイントさえ知っておけば、無料版でも十分に収益化できるよ!

ということで今回の記事では、はてなブログ無料版で月間収益30万円超えを達成した筆者が「はてなブログ無料版で収益化する5つのポイント」についてまとめました。

ブログ初心者が知っておきたい収益化のコツや、記事を書く際の注意点なども詳しく見ていきましょう。

この記事でわかること
  • はてなブログは営利利用OK?
  • 無料版じゃ稼げないってホント?
  • 無料版はアドセンスに合格可能?
  • 無料版で稼ぐならどのASP?
  • どんな記事を書けばいいの?
  • 安定した収益を得る方法は?
  • 慣れたらProに移行すべき?
  • ワードプレスってどうなの?

この記事では上記のような押さえておくべきポイントについてしっかりと理解できるようになっています。

はてなブログについてよく知らないという方でもゼロからわかるように解説していますので、これからブログを開設する際の参考にしてみて下さい。1

はてなブログ 最新情報

 

はてなブログpro 機能一覧

画像引用元:https://hatenablog.com/

有料版の「はてなブログPro」は月額600円から利用可能で、コースによっては最大40%OFFの割引を受けることができます!

 

さらに今なら独自ドメイン1年分プレゼントキャンペーンも開催中ですので、本格的にブログを収益化してみたい方は是非チェックしてみて下さい!

 

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

 

\ 独自ドメインが1年間無料!/

スポンサーリンク

はてなブログ無料版は収益化できる?

そもそもはてなブログ無料版は収益化することが可能なのでしょうか。

まずはその辺りについて、筆者の実体験をもとに詳しく解説していきたいと思います。

はてなブログは営利利用OK

ブログを収益化するにあたってまず最初に知っておかなくてはいけないのは、その媒体が「営利利用を認めているか」という点です。

もしその媒体で営利利用が禁止されてた場合、一生懸命ブログを作ったとしても収益化を進めることができません。

ちなみに、はてなブログは営利利用OKの媒体です。

営利利用とは「広告の掲載」「PR記事の執筆」「自社商品の宣伝」などを指します。

要するに「営利利用OK」=「ブログを収益化してもOK」ということ。

はてなブログでは数年前まで宣伝や商用を目的とした広告などが禁止されていましたが、現在は利用規約が改定され個人の営利利用が認められています。

なのでこれからはてなブログを開設するという方も、安心して収益化を目指して下さい。

無料版が稼げないは嘘

はてなブログを開設するにあたって、事前にインターネットで色々な情報を検索しているかと思います。

そうすると「はてなブログ無料版は稼げない」や「収益化するなら有料ブログ」などの内容が書かれた記事を目にした方も多いのではないでしょうか。

実はこれ全くの嘘で、はてなブログ無料版を使って収益化している方は大勢います。

ちなみに筆者もその一人です。

実際に筆者が収益化しているはてなブログの運営実績についてざっくりと見ておきましょう。

Digin' NBA トップ画面
 
  • 開設 :2019年6月〜
  • プラン:はてなブログ無料版
  • 内容 :興味のあること全般
  • 投稿 :2記事 / 週
  • 収益化:2021年2月〜
  • 記事数:約120記事


こちらはブログ初開設の初心者が趣味として始めたもので、開設から1年ほどは収益化しようとすら考えていませんでした。

しかし徐々にブログのPV数が伸びてきたこともあり思い切って収益化を始めたところ、そこから現在に至るまで毎月ある程度の収益をあげることが出来ています。

収益化を開始してから1年間の収益をまとめてみるとこんな感じ。(スクロール可能)

発生月収益額
2021年02月20,863円
2021年03月116,694円
2021年04月227,997円
2021年05月188,523円
2021年06月187,781円
2021年07月108,123円
2021年08月107,945円
2021年09月11,924円
2021年10月173,516円
2021年11月314,108円
2021年12月21,441円
2022年01月91,385円
はてなブログ無料版 収益まとめ

筆者のブログではいくつかのアフィリエイトサービスプロバイダーを利用しています。

上の表は、国内最大級ASPのA8.netで発生した収益額です。

ASPとは「アフィリエイトサービスプロバイダー」のこと。

登録された商品やサービスを自分のブログなどで紹介し、購買や申し込みに結びついた場合に成果報酬が発生します。

A8.netをはじめよう♪(無料)

時期によって収益額のばらつきはあるものの、収益化を始めてからすぐにある程度の成果を達成することができました。

筆者の場合、収益化開始2ヶ月目には収益が10万円を超え、2021年11月度は30万円の大台にも到達しています。

執筆の経験も特にないブログ初心者がこれだけ稼げているわけですから、「はてなブログ無料版は稼げない」とは言わせません。

確かに「はてなブログ無料版が収益化に最適」とまでは言えないかもしれませんが、「はてなブログ無料版でもある程度の収益化はできる」くらいは断言してもいいででしょう。

まずは無料版で収益化を目指す

筆者の運営実績から「はてなブログ無料版でもある程度の収益化はできる」ということが分かってもらえたと思います。

「収益化には有料版が必須」「最初からワードプレスにすべき」という意見をネットでもたまに見かけますが、筆者と同じブログ初心者の方ならはてなブログ無料版でも十分です。

初心者の方がブログを始める際に重要となるポイントを、無料版・Pro・ワードプレスの3つで比較してみましょう。

はてな無料はてなProワードプレス
運営費用無料有料有料
サーバー契約不要不要必要
独自ドメイン不要自由必要
専門知識不要不要必要
収益化
カスタマイズ性
デザイン性
はてなブログ・ワードプレス比較

やはり初心者にとって大きいのは、「ブログを始めるのに費用が掛かるのか」「サーバー契約や独自ドメインなどの契約が必要なのか」という点です。

この先どれくらいブログを続けられるのかまだ分からない状態で、いきなり費用が掛かったりレンタルサーバーを契約したりするのはかなりハードルが高いと思います。

またSEO対策・HTML・CSS・PHPといった専門知識が無しで始められるというのも重要なポイント。

いくらカスタマイズ性やデザイン性が高いからといってワードプレスを始めようと思っても、専門知識がある程度なければ肝心のブログを作ることすら至難の業です。

そういった専門知識はブログを運営していると徐々に身に付いていくものなので、はてなブログ無料版から始めてみて、慣れてきたらワードプレス・はてなブログProを検討してみるというのをおすすめします。

ブログ初心者は…
  1. はてなブログ無料版から始める
  2. ブログ運営や収益化に慣れる
  3. ワードプレス・はてなProを検討

実際筆者もブログを始めた当初は専門知識がゼロだったので、はてなブログ無料版でブログ運営や収益化にある程度慣れ、そのあとにワードプレスでこのサイトを立ち上げました

はてなブログ無料版で学んだことはそのままワードプレスの運営に活かすことができますし、また収益に関しても「はてなブログ無料版」からの収益が現在も出続けている状態です。

はてなブログ無料版 収益額
 

つまり後々ワードプレスに移行することになったとしても、はてなブログ無料版でブログを運営していた期間は全く無駄にならないということ。

将来的にワードプレスへ移行したいと考えている方は、筆者のような「はてなブログ無料版→ワードプレス立ち上げ」というパターンも是非参考にしてみて下さい。

\ 費用・専門知識が不要!/



ちなみに「まだ専門知識はないけどデザイン性やカスタマイズ性の高いブログを始めたい」という場合、はてなブログProから始めてみるのは普通にアリです。

Pro版なら広告非表示機能・記事一覧表示機能などを利用することができ、無料版よりも比較的自由にアレンジできるのが特徴。

またはてなブログProはワードプレスと違ってレンタルサーバーを契約する必要がなく、ブログ初心者の方でも申し込んだその日からすぐに使い始められます。

月額600円からのお得な料金プランがいくつか用意されていますので、興味がある方は公式サイトからPro版の詳細を確認してみて下さい。

\ 利用料金が最大40%OFF!/
スポンサーリンク

収益化するたった5つのポイント

ではここから、はてなブログ無料版で収益化するにあたって重要な5つのポイントを紹介していきます。

特に筆者自身がブログ初心者の頃に知っておきたかった点について詳しくまとめましたので、これからブログを始めようとしている方は是非ご活用下さい。

1. 無料版でもアドセンス合格可

ブログ収益化といえば、まず最初に「Googleアドセンス」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

Googleアドセンスは大企業のWebメディアから個人の小さなブログまで幅広く利用されており、収益化の代名詞として知られています。

Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスのこと。

サイトやブログにGoogleアドセンスを設定すると自動的に広告が配信され、読者がその広告をクリックすることでサイト運営者に報酬が支払われる仕組みです。

そんな収益化の代名詞とも言われるGoogleアドセンスを利用するためには、まずGoogleアドセンスの審査に合格しなければいけません。

実はその審査というのが地味に厳しく、ブロガーにとってGoogleアドセンスの審査に合格することが収益化を始める際の大きな壁とさえ言われます。

はてなブログ無料版でGoogleアドセンスの審査に受かるのか心配な方もいると思いますが、はてなブログ無料版でも普通に合格することが可能です

筆者の場合は1回目の審査で不合格になり、2回目の審査で無事合格することが出来ました。

Googleアドセンス 合格メール
 

はてなブログ無料版はGoogleアドセンスの審査に受かりにくいなんていう説がありますが、実際にはワードプレス・はてなブログProであっても落ちるときは落ちます。

需要なのはブログサービスや媒体の種類でなく、しっかりとGoogleアドセンスの利用規約に沿ったサイトになっているかどうか。

はてなブログ無料版だから審査に落ちるというわけではありませんのでご安心下さい。

前述の通りこのGoogleアドセンスは審査にさえ合格してしまえば、設置しておくだけで自動的に広告が配信される仕組みになっています。

あとは記事を書いていくうちに自ずと収益が発生してくれますので、はてなブログ無料版で収益化を始めるならまずはなるべく早くGoogleアドセンスの審査に合格することを目標にしていきましょう。

2. ASPの成果報酬が主な収益

大きな壁であるGoogleアドセンスの審査に合格し、収益化への第一歩を踏み出したとしましょう。

しかし安心したのも束の間、あなたの前に次の壁が現れます。

それが「Googleアドセンスじゃ全然稼げない問題」です。

ブログの月間PV数に対するGoogleアドセンス収益の目安は以下の通り。

  • 1,000PV … 300円
  • 5,000PV … 1,500円
  • 10,000PV … 3,000円
  • 50,000PV … 15,000円
  • 100,000PV … 30,000円
  • 500,000PV … 150,000円
  • 1,000,000PV … 300,000円


なんと月10,000PVあるブログでもアドセンスの収益は3,000円ほどしか発生しません。

もちろんブログやサイトよって報酬の単価など細かい条件が異なるため一概には言えませんが、ざっくりとした収益の目安はこんな感じになっています。

要するに、アドセンスの収益だけで稼げるのはPV数が多い人気ブログのみということ。

実際筆者が運営するはてなブログの場合も月のPVが数万PVほどですので、アドセンスで稼ぐことができる額というのはブログ収益全体のほんの一部に過ぎません。

では一体何で収益を得ているのかと言うと、大部分がASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の成果報酬です。

筆者のブログ収益内訳
  • Googleアドセンス … 5%
  • ASP … 90%
  • その他 … 5%

ASPの広告は一般的に「成果報酬型」と呼ばれています。

読者がその広告をクリックし、商品の購入などの条件を満たした場合に報酬が支払われるという仕組みです。

アフィリエイト 仕組み
画像引用元:https://www.a8.net/

読者が広告をクリックすることで数円単位の収益が発生するGoogleアドセンス。

一方のASPは、読者が商品購入などの条件を満たした場合、1つの成果だけで数万円を超える報酬が発生するようなこともあったりします。

アドセンスASP
発生条件クリック購買など
発生頻度高い低い
報酬単価安い高い
アドセンス・ASP 違い

つまりPV数がそれほど多くないブログだとしても、読者の購買につながる良い記事さえ書けていれば高額の収益を得られる可能性があるということです。

Googleアドセンスに合格したけどイマイチ収益があげられないという場合には、ASPのアフィリエイトで収益をあげることを目標にしてみましょう。


まだASPを利用していない方向けに、はてなブログ無料版で使えるオススメのASPをいくつか紹介しておきます。

各ASPの特徴や、筆者が実際に使ってみて良かったポイントも合わせてご確認下さい。


1. A8.net(エーハチネット)

A8.net トップ画面
画像引用元:https://www.a8.net/
  • 案件数 :約5,500件
  • 主な特徴:国内最大のASP
  • ポイント:案件の豊富さ


はてなブログ無料版でアフィリエイトを始めるにあたって、最もおすすめしたいのがA8.net(エーハチネット)です。

A8.netは会員数・広告主数・案件数が国内最大規模のASPで、アフィリエイト満足度ランキング11年連続1位を獲得するなどブロガーから高い評価を得ています。

特に「登録の審査が優しい」という点は、ブログ初心者の方にとってかなり嬉しいポイント。

ASPによっては登録の際にブログの内容や記事数までがっつり審査されるものもありますので、ブログを始めたての頃にはASP自体に登録できないなんてこともしばしば。

ただこのA8.netはなんとサイトを持っていない方でも登録することが可能となっており、これからブログを始めて収益化を目指していこうと考えている段階の方でも利用することが出来ます。

さらに「案件の豊富さ」もポイント。

A8.netは他のASPと比べてもかなり幅広いジャンルの案件を取り扱っていて、どなたでも自分のブログに合った案件が見つかるはずです。

なのでただ単にブログ初心者が登録しやすいというだけではなく、ブログ上級者になってからも末永く付き合っていける貴重なASPと言えます。

まだブログが完成していない方も気軽に登録しておきましょう。

\ ブログ初心者にも優しい!/



2. もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイト トップ画面
画像引用元:https://af.moshimo.com
  • 案件数 :約1,500件
  • 主な特徴:12%のW報酬制度
  • ポイント:かんたんリンク機能


もしもアフィリエイトもブログ初心者の方にオススメのASPです。

こちらはAmazonや楽天市場といったショッピング関連の案件が非常に強く、他のASPと比べて報酬率が高いというのも大きな魅力。

また、もしもアフィリエイトでは業界初となる「W報酬制度」を採用しています。

W報酬制度とは通常報酬に加えて12%のボーナスが貰えるという制度で、もしもアフィリエイトを利用している方ならもれなく全員利用することが可能です。

収益化を始めたばかりの頃、この12%のボーナスでかなりモチベーションが上がったのを覚えています。

さらにもしもアフィリエイトで便利なのが「かんたんリンク」というカード型アフィリエイトリンクが作れる機能。

かんたんリンク機能なら、商品名を入力するだけで↑のようなカード型アフィリエイトリンクを作成することが可能です。

このように報酬面・機能面で優れているもしもアフィリエイトはブログ収益化に必須のASPと言えます。

特にAmazonや楽天市場などショッピング系の広告を掲載したいと考えている方は、なるべく早い段階でもしもアフィリエイトに登録しておきましょう。

\ +12%のボーナスがアツい!/



3. ValueCommerce(バリューコマース)

バリューコマース トップ画面
画像引用元:https://www.valuecommerce.ne.jp/
  • 案件数 :約1,100件
  • 主な特徴:広告案件の幅広さ
  • ポイント:大手独自案件が多い


続いておすすめするのはバリューコマースです。

バリューコマースは長い歴史を持つASPのため、参加広告主には有名企業が多く名を連ねています。

多くのブロガーがバリューコマースを利用している最大の理由は、バリューコマースでしか取り扱っていない独自案件が多いという点。

独自案件には大手企業のものも多く、収益化を進めていくうちに必ずといっていいほどブロガーはバリューコマースに登録することになるはずです。

ただそれだけ大手企業が参加しているASPというだけあって、登録の際の審査は他のASPよりも比較的厳しめ

実際筆者の場合も何度か審査に落ち、その度に改めて申請し直すという作業を繰り返しました。

審査基準が公開されていないため、合格するためにはブログの内容を充実させながら申請を続けていくしかありません。

記事数が20〜30くらいを超えた頃が申請の目安かなと思いますので、該当する方は是非登録をしておきましょう。

\ 大手企業の高額報酬も!/



4. afb(アフィビー)

afb トップ画面
画像引用元:https://www.afi-b.com/
  • 案件数 :約2,400件
  • 主な特徴:初心者サポート充実
  • ポイント:777円から振込


こちらのafbはアフィリエイト初心者の方へのサポートが充実したASPです。

美容や健康といったジャンルに強いということもあり、アフィリエイトに必要な法令情報を無料で勉強できるポータルサイトや広告表現チェックツールなどを利用することができます。

他にもブログで使えるフリー素材が用意されていたり、記事そのものを購入して自分のブログに掲載できたりと、初心者の方にとってかなり魅力的なサポートが目白押し。

もちろん美容や健康以外のジャンルも幅広く取り扱っていますので、ブログ収益化を目指す上で必ず登録してくべきASPの一つです。

個人的におすすめしたいポイントは、報酬の最低振込額が777円と業界でも特に低いというところ。

ASPでは発生した報酬額が「最低振込額」を超えてようやく口座にお金が振り込まれるため、この最低振込額が低いほど初心者に優しいということになります。

またその振込が翌月末に行われるのも業界最速クラスのスピード感。

このようにafbは初心者の方に非常に優しいASPですので、ブログを作ったらとりあえず登録してみましょう。

\ 報酬が最速で欲しいなら!/



5. ACCESSTRADE(アクセストレード)

アクセストレード トップ画面
画像引用元:https://www.accesstrade.ne.jp/
  • 案件数 :約1,600件
  • 主な特徴:金融・ゲームに強い
  • ポイント:単価UP制度


こちらのアクセストレードも登録の審査が優しく、ブログ初心者の方でも始めやすいASPです。

アクセストレードは特に金融系の案件に強いため、暗号通貨取引や金融取引アプリといったアツいジャンルの広告が数多く取り揃えられています。

そういったジャンルのブログを運営している方は必ず登録しておいて下さい。

また一部の案件では、発生した成果の数に応じて報酬単価がアップする制度も。

成果数によっては単価が通常の倍以上になったりもしますので、ブログの収益を大きく伸ばす大チャンスです。

審査に関しては、公序良俗に反していないサイトであれば基本的に問題ありません。

こちらはブログを作ったらなるべく早めに登録しておきましょう。

\ 報酬単価アップで高収益も!/


ここで紹介したASP5社以外にも、はてなブログを収益化する上で必須となるASP10社を別の記事で詳しく紹介しています。

是非↓も合わせてご覧下さい。


これらのASPに登録して少しずつ収益をあげていけば、まだPV数が少ないブログでもある程度まとまった額を稼ぐことができるはずです。

ただその一方で、PV数を伸ばすという努力も必要不可欠。

次はどんな記事を書けば安定したPV数を得ることができるのかを解説していきます。

3. 記事はニュース性より恒久性

投稿する記事の内容はブログによって千差万別。

とはいえ個人が小規模なブログで安定した収益をあげようとなると、記事を書く上で意識すべきポイントはどんなブログでも似たようなものになってきます。

その一つが、記事は「ニュース性」よりも「恒久性」を重視するという原則です。

要するに最新ニュース情報など短期間で読者の関心が離れてしまう記事ではなく、長期間に渡って読者に興味を持ってもらえる記事が好ましいということ。

具体的には下記のような2つの記事をイメージしてみて下さい。

  1. スタバファン待望の「メロンフラペチーノ」が6月に期間限定発売!
  2. 元スタバ店員が教える!期間限定ドリンクの人気カスタマイズ10選


このように同じスタバの期間限定商品をテーマにした場合でも、1番はニュース性が高く短期的な関心の強い記事、2番は恒久性が高く長期的に関心を持ってもらえそうな記事となっています。

ニュース系まとめサイトやゲーム攻略サイトのように、毎日何個も記事を投稿するようなブログなら話は別ですが、個人の趣味ブログで収益化を目指すなら基本的には2番のような記事の方がオススメ。

というのもブログ収益化は副業などスキマ時間で行うことが多いため、1つの記事で効率よく成果をあげていくのが理想だからです。

2番のような恒久性をしっかり意識しておくと、場合によっては1つの記事だけで数年後まで収益が発生し続けるなんてこともしばしば。

ちなみに筆者のブログの場合、収益化を始めたばかりの2021年に書いた記事が未だにPV数上位にランクインしていて、収益の大部分がそういった記事から発生しています。

はてなブログ アクセスランキング
 

ここにランクインしている記事は収益的に見てもかなり効率の良い記事ばかりです。

ご覧のタイトルからも、ほとんどがニュース性よりも恒久性を意識した記事だというのが分かっていただけると思います。

実際にはニュース性の高い記事もいくつか書いていますが、そういった記事はすぐに廃れてしまってPV数上位にランクインしてきません。

1つの記事で効率よく収益をあげるためにも、記事を書く際には長期的に読者の関心を引くようなものを意識してみて下さい。

ライターキャリア講座 最新情報

 

あなたのライターキャリア講座

画像引用元:https://yosca.jp

記事の制作にまだ自信がない方は、一度プロによるライティング講座を受講してみるというのもオススメ!

 

YOSCAのライターキャリア講座なら、単なる文章力を育成するだけでなくライティングに必須となる「基礎思考力」を学ぶことが可能です。

 

下のリンクから無料相談・資料請求を行うことができますので、ライティングスキルアップに興味がある方は是非チェックしておきましょう。

 

\ LINEで問い合わせも可能!/

4. 得意分野の記事で差別化

記事に関して、なるべく長期的に関心を持ってもらえるように書くという方向性が定まりました。

次は具体的にどんな内容の記事を書いていけば良いのかという点。

これは「得意なジャンルで、他と差別化できる記事」を書けばOKです。

要するに自分の強みを生かして、他のサイトには載っていないような記事を目指すということ。

恒久性のところで例に出した「元スタバ店員が教える!期間限定ドリンクの人気カスタマイズ10選」という記事で考えてみましょう。

  • 元スタバ店員が教える!期間限定ドリンクの人気カスタマイズ10選


スタバについて書いてある記事は他にも無数に存在していますが、「元スタバ店員が教える」となるとかなり個性的です。

なおかつ実際に働いていた経験から知り得た「期間限定ドリンク」の「人気カスタマイズ」を書いているともなれば、その記事には相当なオリジナリティーがあります。

はてなブログ無料版はSEOに強くないので収益化に向かないなんて声もありますが、記事にオリジナリティーがあり読者の興味を引ければGoogle検索で上位に入ることは十分可能です

筆者の場合は、趣味など自分の知識を活かせる記事を中心に書いていて、実際に掲載順位1位の記事がいくつもあります。

はてなブログ 検索パフォーマンス
 

このように自分の強みを活かせる得意分野でオリジナリティーのある記事を書いていけば、自ずとブログの収益化につながってくるはずです。

記事を作成する際には、先ほど紹介したASPの中からその記事の内容にあった広告もしっかりと掲載しておきましょう。

\ 案件数5,000件以上!/
 みんなの記事監修 最新情報

 

みんなの記事監修

画像引用元:https://kansyuu.sitecreation.co.jp/

記事に専門性やオリジナリティーをもっと出したいという方は、その道のプロに記事を監修をしてもらうというのもオススメ!

 

みんなの記事監修なら、お金・税金・法律・教育・不動産・建築・医療など様々な分野の記事に 「専門家の監修」をつけてもらうことができます。

 

監修依頼フォームから監修してほしい記事のURLなどを送信するだけで簡単に依頼できますので、興味がある方は公式サイトをチェックしてみてみましょう!

 

\ 個人ブロガー御用達!/

5. 収益を安定させるためには

ここまで見てきたとおり、個人ブログの場合はなるべく長期的に関心を持ってもらえて、なおかつ自分の得意ジャンルで他と差別化した記事を書いていくというのが基本です。

そうやってしっかりとした内容の記事を書いていればある程度の収益を稼げますので、徐々にブログの運営や記事制作にも余裕が出てくると思います。

ブログの運営に慣れてきた頃に意識したいのが、1年間通して常に収益を安定させるということ。

基本的にはここまで紹介してきたような方向性で記事を書いていけばOKなのですが、場合によっては以下のような問題が発生してくるかもしれません。

  • オフシーズンに収益が激減する
  • 企業の不祥事で収益が激減する
  • ブームの終了で収益が激減する


仮にブログで1つのジャンルだけの記事を書いていたとすると、そのジャンルのオフシーズンに収益が少なくなってしまうなんてこともあります。

例えば筆者はバスケットボールが趣味なのでBリーグやNBAに関する記事をよく書いているのですが、バスケは基本的に7月〜11月がオフシーズンとなるため記事のPV数や収益も減少傾向になりがちです。

また1つの企業についてばかり書いていた場合、企業の不祥事やブームの終焉によって収益が激減してしまうかもしれません。

そういったことを避けて安定した収益を得るためにも、ブログ運営に余裕が出てきたら以下の3点を心がけてみましょう。

収益を安定させるためには…
  • 取り扱う案件のシーズンを把握する
  • 年間通して収益があがるようにする
  • 場合によっては別ジャンルに挑戦する

まずは自分の得意ジャンルや、取り扱っている案件のシーズンをしっかりと把握するようにします。

そして常に何らかのジャンルがオンシーズンであるようにして、1年間通して収益が途切れないという状況を作ってみて下さい。

もしどうしてもシーズンに偏りができてしまうという場合には、別のジャンルに挑戦してみるというのも一つの手です。

ただ得意ではないジャンルの記事を書くとなると、専門性やオリジナリティーはなかなか生み出せません。

そんなときには自己アフィリエイト(自己購入)がオススメ。

自己アフィリエイトとは
画像引用元:https://www.accesstrade.ne.jp/

自己アフィリエイトとは、ASPで取り扱っている商品を自分自身で購入すると収益を受け取れるサービスのことです。

中には商品代金の100%が収益として受け取れるような案件もありますので、実質無料で欲しい商品を購入できたりします。

A8.netで報酬100%の案件を見る

別ジャンルの案件に挑戦する場合には、自己アフィリエイトでその商品を実際に購入してみましょう。

そうすれば知識のないジャンルでも実際に使ってみた感想や使用感を記事に盛り込むことができますし、普段使っていないからこそ気付いたオリジナリティーのある内容を書くことが可能です。

筆者は実際この自己アフィリエイトを毎月数回は利用していて、積極的に別ジャンルの商品に触れるようにしています。

別ジャンルの記事にも挑戦し始めたこともあり、最近では安定した収益をキープできるようになってきました。

はてなブログ無料版 収益額
 

ちなみに自己アフィリエイトはASP各社に用意されていますので、自己アフィリエイト目的でASPに登録してみるというのもアリかもしれません。

前述したオススメASP5社の自己アフィリエイトも是非チェックしてみて下さい。

\ 報酬100%の案件も!/
ALVO 最新情報

 

ALVOとは

画像引用元:https://alvo.co.jp

別ジャンルの記事を制作する余裕がないという方は、記事制作代行を依頼してのもオススメ!

 

ALVOならSEOを意識した記事の装飾からタグやカテゴリの設定まで、プロのライターによる本格的なブログ記事を手軽に依頼することができます

 

専用フォームから記事制作代行に関する相談を無料で受け付けていますので、興味がある方はこの機会にALVO公式サイトをチェックしてみてみましょう!

 

\ 無料相談はこちらから!/

スポンサーリンク

本格的にブログ収益化したいなら

ここまで紹介してきた通り、はてなブログ無料版でもある程度の収益化が可能です。

はてなブログ無料版である程度収益化ができて、本格的にブログ収益化を進めてみたくなった場合についても見ておきましょう。

本気で収益化するならPro

ブログの運営に慣れて徐々に収益が安定してきたら、より本格的な収益化に挑戦してみるというのもオススメです。

はてなブログ無料版で既に収益化を始めている方は、はてなブログProへアップグレードするだけで手軽に収益アップを図ることができます。

無料版とProの違いで注目すべき点は以下の通り。

無料版Pro
広告非表示×
独自ドメイン×
記事一覧表示×
固定ページ×
タグリンク削除×
はてなブログ プラン比較

前述の通り、無料版よりもPro版の方が自由にブログをアレンジすることができるんです。

特に重要なのは、はてなブログ運営側の自動広告を非表示にできるという点。

はてなブログ 自動広告
 

記事の上部というのは収益率が非常に高い部分ですので、そこを運営側の広告に取られてしまうのは無料版の大きな欠点と言えます。

限られたPV数の中で収益を減らさないためにも、本格的に収益化したい方は広告非表示機能を利用しておきましょう。


また独自ドメインが利用できるかどうかも大きなポイント。

はてなブログ 独自ドメイン
 

独自ドメインとは「zerowaka.com」のような自分専用のアドレスのこと。

はてなブログ無料版はブログURLが「●●.hatenablog.jp」といった形になっており、途中の「hatenablog」部分を消すことができません。

SEO的には独自ドメインにした方が有利だと言われているため、本格的に収益化したいなら独自ドメインを利用するというのも重要になってきます。

独自ドメインはお名前.comで0円から取得することができ、はてなブログProの場合は面倒なサーバー契約なしで利用することが可能です。

ブログ初心者でも特に専門知識などは必要ありませんので、本格的な収益化を目指したい方は是非Pro版へのアップグレードも検討してみて下さい。

\ 本気で収益化するならPro!/
はてなブログ 最新情報

 

はてなブログpro 機能一覧

画像引用元:https://hatenablog.com/

有料版の「はてなブログPro」は月額600円から利用可能で、コースによっては最大40%OFFの割引を受けることができます!

 

さらに今なら独自ドメイン1年分プレゼントキャンペーンも開催中ですので、本格的にブログを収益化してみたい方は是非チェックしてみて下さい!

 

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

 

\ 独自ドメインが1年間無料!/

中級者以上はワードプレス

ブログを運営していくうちにHTML・CSS・PHPなどの専門知識が身に付いてきたという方は、思い切ってワードプレスに挑戦してるのもアリです。

ちなみにワードプレスを始める際の流れはこんな感じ。

ワードプレスを始める手順
  1. レンタルサーバーを契約する
  2. ワードプレスをセットアップ
  3. サイトの基本設定を行う
  4. デザイン・カスタマイズを行う

はてなブログをある程度カスタマイズしている方なら、「デザイン・カスタマイズを行う」というのは簡単にできると思います。

問題なのは「レンタルサーバーを契約する」「ワードプレスをセットアップ」に関して。

これらはどちらもはてなブログを運営している中で行うことが無い作業ですので、はてなブログユーザーがワードプレスを始める際の大きな壁です。

筆者がワードプレスを始めようとした際にも、まずどのレンタルサーバーがワードプレスに向いているのかなども一切分かりませんでした。

そこでワードプレスを運営している複数の知人から話を聞いた結果、「ConoHa WING」というレンタルサーバーが断トツで高評価とのこと。

ConoHa WING トップページ
画像引用元:https://www.conoha.jp/

実際に使ってみたところ、確かに評判通りの使用感で現在も快適にワードプレスを運営できています。

ちなみにそのときおすすめされた理由は以下の通り。

ConoHa WINGをおすすめする理由
  • まずサーバーレンタル費が安い
  • 問題のスタートアップが超簡単
  • サイトの表示速度が爆速で快適
  • その他の設定や管理も簡単

ConoHa WINGは初期費用0円で始めることができ、複数のプランの中から自分に合った料金のものを選べます。

オススメはWINGパックのベーシックプラン

ConoHa WING WINGパック
画像引用元:https://www.conoha.jp/

このWINGパックは月額の料金も非常にお手頃で、なおかつ独自ドメイン2つが永久無料で利用できるという初心者にもピッタリのプランとなっています。

毎月何十万PVもあるようなサイトの方もこちらも利用しているそうなので、基本的に個人ブログであればWINGパックのベーシックプランで十分です。

WINGパックのプラン一覧はこちら


そして何より助かるのが、ConoHa WINGなら「ワードプレスをセットアップ」の手順をまとめてやってくれるという点。

ワードプレスかんたんセットアップ機能を使えば、「独自ドメインを取得する」「サーバーをドメインを紐付ける」「サーバーにワードプレスをインストールする」などの煩雑な作業を超簡単に済ませることができます。

ちなみに筆者の場合は、ConoHa WINGを申し込んだその日に「デザイン・カスタマイズを行う」段階まで一気に進めました。

はてなブログ無料版しかブログを運営したことがない筆者でもすぐにワードプレスを始めることができましたので、ワードプレスを立ち上げられるか不安な方にはConoHa WINGがオススメです。

\ 初心者にもオススメ!/
 ConoHa WING 最新情報

 

画像引用元:https://www.conoha.jp

現在ConoHa WING公式サイトでは、期間限定のWebサイト制作応援キャンペーンを実施中!

 

ワードプレスを手軽に始められるWINGパックのベーシックプランが、今ならなんと最大50%OFFで利用できます!

 

\ 割引の適用はこちら!/


別の記事では、はてなブログ無料版からワードプレスに移行する方法もまとめています。

興味がある方はこちらも合わせてご覧下さい。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、はてなブログ無料版を収益化する際のポイントを紹介しました。

記事の方向性や内容などを意識して、安定した収益を目指しましょう。

  1. この記事で紹介する情報は全て記事作成時点のものです。最新の情報は各社公式サイトなどからご確認下さい。
タイトルとURLをコピーしました